いのぐち くにこ
「「ウクライナは核兵器を放棄したから侵略された」という誤った結論を出してはいけない。そのような考え方は核不拡散体制の根幹を揺るがす。多くの国がそう考えて核兵器を持ち始めると、偶発戦争や誤操作の確率が高まる。核兵器のような大量破壊兵器は、数を減らし、保有者をできるだけ限定し、廃絶につなげるしかない。」「NATOが軍事的に反撃すれば、プーチン氏は「武器をおく」、つまり停戦することができなくなる。」(2022年4月4日、毎日新聞より) 「米国は、核の傘のもとで日本を防衛する。核シェアリングはそうした日米同盟関係を不安定にする恐れがある」(2022年4月12日、毎日新聞より)
核軍縮・不拡散議員連盟(PNND日本)会員
呼びかけ文の見本 ▼
コメント
「「ウクライナは核兵器を放棄したから侵略された」という誤った結論を出してはいけない。そのような考え方は核不拡散体制の根幹を揺るがす。多くの国がそう考えて核兵器を持ち始めると、偶発戦争や誤操作の確率が高まる。核兵器のような大量破壊兵器は、数を減らし、保有者をできるだけ限定し、廃絶につなげるしかない。」「NATOが軍事的に反撃すれば、プーチン氏は「武器をおく」、つまり停戦することができなくなる。」(2022年4月4日、毎日新聞より)
「米国は、核の傘のもとで日本を防衛する。核シェアリングはそうした日米同盟関係を不安定にする恐れがある」(2022年4月12日、毎日新聞より)
この人は
核軍縮・不拡散議員連盟(PNND日本)会員