被爆2世として、兵器としての核は無くすべきだと考える。核兵器禁止条約のめざす「核全廃」は究極の目標としてはもちろん正しい方向だが、核保有国と非保有国の対立構造が生まれ、動きが止まっている。だからN P T の体制でいくべきだ。また日本が禁止条約側につくことは、さらにその対立を深めてしまうので、中立な立場で両者の仲介役を果たすほうがいい。同時に、そのような理由で現状で禁止条約に入らないということを日本政府はしっかり説明するべきだと思う。そして日本は保有国を説得していく努力をする必要がある。私は議員外交で、そうした働きかけをしたこともある。(2019年12月27日広島若者有権者の会との面会で)
日本は一定の条件が満たされれば核兵器禁止条約に入るべきだ。反対理由に安全保障上の問題を挙げる人もいるが、私は与しない。核兵器禁止条約の締約国会議に日本がオブザーバー参加することには賛成。(2020年2月22日 広島若者有権者の会主催のイベントにて発言)
日本は、締約国会議にオブザーバー参加を目指すべきだと私は考えている。実質的議論を進めるため、日本は仲介役となるべきだ。そうした意見が党内バランスの中で、現状半々ぐらいだろう。今後、増えるように努める。日米安保を基軸としながら、核の傘からの脱却は可能だろう。現在、核兵器に頼らない防衛を実現するために、予算計上など、具体的な動きをスタートさせている。(2021年2月12日 核兵器廃絶日本NGO連絡会主催の討論会で)
コメント
被爆2世として、兵器としての核は無くすべきだと考える。核兵器禁止条約のめざす「核全廃」は究極の目標としてはもちろん正しい方向だが、核保有国と非保有国の対立構造が生まれ、動きが止まっている。だからN P T の体制でいくべきだ。また日本が禁止条約側につくことは、さらにその対立を深めてしまうので、中立な立場で両者の仲介役を果たすほうがいい。同時に、そのような理由で現状で禁止条約に入らないということを日本政府はしっかり説明するべきだと思う。そして日本は保有国を説得していく努力をする必要がある。私は議員外交で、そうした働きかけをしたこともある。(2019年12月27日広島若者有権者の会との面会で)
日本は一定の条件が満たされれば核兵器禁止条約に入るべきだ。反対理由に安全保障上の問題を挙げる人もいるが、私は与しない。核兵器禁止条約の締約国会議に日本がオブザーバー参加することには賛成。(2020年2月22日 広島若者有権者の会主催のイベントにて発言)
日本は、締約国会議にオブザーバー参加を目指すべきだと私は考えている。実質的議論を進めるため、日本は仲介役となるべきだ。そうした意見が党内バランスの中で、現状半々ぐらいだろう。今後、増えるように努める。日米安保を基軸としながら、核の傘からの脱却は可能だろう。現在、核兵器に頼らない防衛を実現するために、予算計上など、具体的な動きをスタートさせている。(2021年2月12日 核兵器廃絶日本NGO連絡会主催の討論会で)
この人は
ICAN議員誓約に署名